IPv6 Ready Logo 対象可否について
IPv6 Ready Logoの対象になるにはどのような条件が必要かについて調査しました。
対象のアプリケーションがIPv6の通信に関してOSが提供しているの通信機能(API等)を
使用しているか、もしくは独自プロトコルを実装しているかによって変わります。
また、ベースとなるOSがIPv6 Ready Logoを取得していない場合であれば、IPv6 Ready
Logo取得の対象となりますが、WindowsやLinuxであればほとんどの場合OS自体が
IPv6 Ready Logoを取得していますのでアプリケーションの実装次第となります。
ただし、例外としてOSとして何を使用しているか公開したくないような場合は通信を
OSに任せていてもIPv6 Ready Logo取得の対象となる可能性があります。
IPv6 Ready Logo Phase1 IPv6 Ready Logo Phase2
1. OSがIPv6 Ready Logoを取得をしているか?
No → IPv6 Ready Logo取得対象
Yes → 2.へ
2. IPv6通信をOSに依存して(任せて)いるか?アプリケーションで独自実装か?
独自実装 → IPv6 Ready Logo取得対象
OSに依存 → 3.へ
3. OSとして何を使用しているか(何が使用可能か)公開しているか?
公開している → IPv6 Ready Logo取得対象外
公開していない → IPv6 Ready Logo取得対象
また、アプリケーションがIPv6の一部機能を独自に実装している場合、たとえばIPsecや
DHCPv6、SNMPなどの機能を独自で用意していて、そのカテゴリのIPv6 Ready Logo
を取得したい場合はOSのIPv6機能を使っている場合でもIPv6 Ready Logo取得対象と
なるようです。